こんにちは。
愛されるママを増やす
心理カウンセラー
こばしりゆきこです。
「人にお願いするなんて、絶対にいや!
お願いされたら、もちろんやるんだけど
反対は無理!」って電車の中で
聞こえてきました。
どうやら、会社組織の改革中で、
それぞれ仕事が増えているので、
無理な時は手が空いてそうな人に
頼むようにという上司からの指示が
あったようです。
あ〜〜
もしかして、人に頼むのはいけないことと
思っているのかもしれないなぁと感じました。
この感覚、わかります。私も同じく
責任を持って任されたことは一人で
やるべきで、人に頼むなんて、もってのほかと
思ってましたから…
あなたはどうでしょうか?
困った時、誰かにお願いをすることは
できますか?
お願いすると、自分が能力がないと
思われやしないか?責任感がないと
感じられるのではないか?
ちゃんとしてない感じがして、
なかなかできないのかもしれませんね。
私も、お願いするのが苦手でした。
お願いしたとしてもすごく罪悪感があって
お礼を用意しなきゃとなり、逆に
しんどくなってしまって…
変な話なんですけど、換気扇の掃除を
お金を払ってお願いするのに、前日は必死で
換気扇の掃除をしていたりして 笑
掃除できていないと思われたく
なかったんですね
何でも一人でやらなきゃ!
完璧でなきゃ! って
そんなことしなくてよかったのです!!
誰にでも
アサーション権があります。
アサーション権とは表現していい権利
のことを言います。
「自分の希望を述べて依頼してもよく、
自分の意見をもちそれを表現してもよい。」
ちゃんと私たちには、誰にでも、アサーション権が
あり、手伝ってほしいと気持ちを依頼しても良い
のです。
ちょっと、気が楽になりませんか??
これを知った時、基本的人権を習う時に
このことも知りたかったって思いました。
自分だけにその権利があるのではなく
相手にも同じように権利があります。
なので、一人でできないことを表現して
もいいし、一人で頑張らなくてもいいのです。
お願いされたら、きっと快く引き受けて
こられたと思います。これからは
助けてと、お願いしてみるといいですよ。
お願いすることが、相手を大切にし
尊重して、対等に付き合うことになります。
人とのおつきあいがとっても楽になります。
私は今、高齢の両親と暮らしていますが
今日も、母が体調が悪いにもかかわらず、
私に食事をお願いすることをせず、
父が買い出しに行き、自分で作っている
のです。
お願いされない事は、私にとっては
頼りにされない存在と言われているようで
すごく、残念でした。拒絶されている
ような気がして…
きっと、両親からすると迷惑をかけたく
ない一心なのでしょうね。
遠慮や気遣いは、相手を思いやることには
なりません。
困った時はお願いする。頼ってもらえると
お互いに受け入れられている、互いの
存在を認めあっていると感じあえます。
一人で抱え込んで耐えて、頑張らなくて
いいんです。
周りの人にお願いしてくださいね〜
お互いを尊重しあえ、対等につきあえる
アサーションという権利
使えば使うほど、良好な人間関係に
変化していきますよ〜
先日、大人の勉強会でアサーション権を
お伝えした時の感想です。
●仕事でのコミニュケーションで
I(アイ)メッセージが足りていないから、
トラブルが起きるし意識疎通ができない
後手になることが分かりました。
感情表現しない=優しさではないに
気づきました。
Iメッセージで伝える事がお互いの
関係を円滑に進める上で重要!
(山口太志様)
●初めて参加した時よりも、どんどん
心が落ち着いてきたことを感じます。
相手も自分もOKでいいんだ、そのため
には自分の感情を知り、伝えようって
思います。
自分の良い感情も悪い感情も大切だな
とも思いました。
(安田るみ様)
●知らなかった事を学べた事で気づき
があり、自分の目標を持てました。
自分を大切にし、また、相手も大切にする。
私は自分の意見を主張するのが苦手
でしたが、主語を私にして、自分の
感情を伝えても良いんだ。と、
気付かされました。
今回、参加出来て本当に良かったです。
ありがとうございました。
(Y様)
●参加して良かったです!
アサーション権は何度か聞いていましたが、
自分の考え方とはかけ離れており、
聞いた時は『ヘェ〜』って思うけど
日常生活の中では使うことすら
すっかり忘れてたいました。
でも、今回思ったのが、ジャッジしない
とは、『相手も◯、自分も◯』だと
いうことだなと思ったら、普段から
意識して使えてたんだと思いました。
(後藤未緒様)
●和やかな雰囲気の中 年齢層の違う
方の発想やものの見方 感じ方が勉強に
なりました。
(H様)
*魔法の質問
「助けてほしいことは何ですか?」
今日も最後まで、お読みいただきありがとう
ございました。
ご感想などぜひ、お送りくださいね。
勉強会のお知らせをご希望の方は
LIneより、メッセージをお願いいたします。
0コメント